起源・正村ゲージ
doraty画像
  パチンコ「超初心者」から
  中級者から上級者の方まで

  疑問点を解説します

スポンサーリンク


起源・正村ゲージ

パチンコの発祥の歴史に絡んでいます

名古屋が発祥と良く言われます
どの時点であったかなんです

語り継がれた説ですが
大正末期頃に「ウォールマシン」
それが兵庫県の温泉遊技施設に入ってきたとの話です

それをヒントにして
日本において様々な遊技機が考案されて作成されます

大阪の露店において
それらの人気が出てきます

さらに工夫が加えられそのひとつに
「1銭銅貨」を直接弾き直接出てくるものが現れます

古い時代のパチンコです

昭和5年に名古屋の大須に
日本第一号のパチンコホールが認可されます

その後射幸心の問題や時代が進み
戦争突入となり「全面禁止」となります

戦後復興時にまた
露天においてそれが復活します

その後全国に営業許可が出てきます

その時代に大きな変革が起きます

パチンコ初期のメーカーが
実は名古屋から出来たのが多かったのです

なぜ名古屋に多かったのか
これが現在のパチンコ機の釘配列の基本である「正村ゲージ」

この開発者の正村竹一が名古屋で活躍したのが大きいと考えます

時代が戻りますが
戦前は一銭銅貨などのメダルを弾いて入れる方式が主流でしたが
名古屋の藤井という人が「鋼球式」を考案しました

正村竹一は岐阜茜部の生まれでしたが
名古屋にて大工経験をした後ガラス商となります

そこにガラス・ベニヤ板の材料探しをする藤井さんと会うわけです

これを縁に正村竹一も
パチンコ屋開業となります

その後日本戦争突入で
パチンコが全面禁止になりますが

戦後にパチンコ店を再開します

戦後復興時の娯楽として
大流行するパチンコ台が足りないため
正村竹一は自身でパチンコ台を作ることになります

当時は釘が盤面一杯に等間隔に打たれていました

そこで元大工であった正村竹一は
等間隔に打たれた釘を改良工夫します

多くの試行錯誤の結果が「正村ゲージ」です

これは現在でも全ての台に使われています
中央集中の釘ゲージ(釘配列)です

その他の考案もあり
そのパチンコ台は飛ぶように売れます

当然ですが、他の製造業者も正村ゲージを真似てきます
ところが玉の動きが違うんです

実は釘を盤面に対して
真っ直ぐには打ち込んでなかったんです

これは大工の技です

当時の大工は釘は真っ直ぐには打たないんです
(絶対ではありません)
順に互い違いに斜めに打つ
上の板はしっかり締まり外れ難いのです

その自然の技を持つ竹一は
パチンコ台に対して「やや上げ」で釘を打ち込んでいたのです

そうする事で釘も外れ難い

現在のパチンコ釘もやや上げで打たれており
さらにネカセで上向きになります

さらに打ち込み寸法が「やや浅」で
結果これが原因として玉が「釘によく絡み・弾み」面白い動きななったようです

パチンコ台製造で名古屋という大きな地域的要因があります

ベニヤ板が当時の東海地区の主な生産物であり
ガラス板は愛知県渥美半島に温室用ガラス多く残っており

パチンコ玉はる軍需工場で生産されていた
航空機用ベアリングが払出しがあり
これらが全て名古屋の近くにあります

さらに正村竹一は
大きな企業となっても「特許」を申請しません

「みんなで仲よう使やええがや」有名な言葉ですね

だから初期の頃の多くのメーカーの業界人は
皆が「パチンコは名古屋が発祥地だ」となる訳です

スポンサーリンク

  ページトップ↑
  パチンコチュートリアルTOPへ

スポンサーリンク

  doraty_comの知恵袋/コラムTOPへ


copyright(C)2009 doraty_comの知恵袋 all rights reserved

▲UP