遊技機規則
doraty画像
  パチンコ「超初心者」から
  中級者から上級者の方まで

  疑問点を解説します

スポンサーリンク

遊技機規則-17

(ヘ) 役物連続作動装置の1回の作動により特別電動役物が連続して作動する回数が変動するぱちんこ遊技機にあつては、次の式により得られる連続して作動する回数の期待値について、ヘ(リ)に規定する関係が成立するものであること。
N=シグマi=210(i×Qi)
ただし
シグマi=210Qi=1
Nは、役物連続作動装置の1回の作動により特別電動役物が連続して作動する回数の期待値
Qiは、特別電動役物がi回連続して作動する確率の値
(ト) 作動確率の値が複数定められているぱちんこ遊技機にあつては、その個数は2を超えるものでないこと。この場合において、次の式により得られる作動確率の期待値について、ヘ(リ)に規定する関係が成立するものであること。
M=(P+1)÷((P÷MH)+(1÷ML))
Mは、作動確率の期待値
MHは、作動確率の値のうち高いもの
MLは、作動確率の値のうち低いもの
Pは、作動確率の値が高い場合における役物連続作動装置の作動の開始が連続して生じる回数の期待値

解説・かなり難解で。

これは「M×N×R×S≦10」の縛りの「N」最大ラウンド数ですね。

N=シグマi=210(i×Qi)
ただし
シグマi=210Qi=1
Nは役物連続作動装置の1回の作動により特別電動役物が連続して作動する回数の期待値
Qiは特別電動役物がi回連続して作動する確率の値

つまり
N = (5*0.5)+(15*0.5)
N=10

この場合は210ではないのです。
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」別表第4「ぱちんこ遊技機に係る技術上の規格」1-ト-(ヘ)の原文を見て下さい

小文字下段・上段になっていますね。
これは画像表現でないと表せないのです。

これは数学表現です。

この場合は i が2~10(2ラウンドから10ラウンドの意味)
のそれぞれのΣ(シグマ・総和)を求めた「数学式」です。

  遊技機規則-18へ続く

スポンサーリンク

  ページトップ↑
  パチンコチュートリアルTOPへ

スポンサーリンク

  doraty_comの知恵袋/コラムTOPへ


copyright(C)2009 doraty_comの知恵袋 all rights reserved

▲UP