遊技機規則
パチンコ「超初心者」から
中級者から上級者の方まで
疑問点を解説します
スポンサーリンク
遊技機規則-7
リ 「条件装置」とは、その作動が役物連続作動装置の作動に必要な条件とされている装置で、特定の図柄の組合せが表示され、又は遊技球(役物連続作動装置が作動している時にその入口が開き、又は拡大した大入賞口に入賞したものを除く。)が大入賞口内の特定の領域を通過した場合に作動するものをいう。
解説・抽選・判定により「役物連続作動装置の作動」させる装置です。
これは1個のみですからヘソも電チューでの入賞判定は同じところで行います。
ヌ 「特別図柄表示装置」とは、特別電動役物及び条件装置が作動することとなる図柄の組合せを表示するための装置をいう。
解説・これがセグ・ランプパターンで液晶は仮の姿です。
ル 「始動口」とは、あらかじめ定められた1の特別電動役物又はあらかじめ定められた1の特別図柄表示装置のいずれかを作動させることとなる遊技球の入賞に係る入賞口をいう。
解説・スタートチャッカーにてヘソ・電チューです。
ヲ 「作動確率」とは、条件装置が作動することとなる図柄の組合せが表示される確率をいう。
解説・例えば乱数が65,536個、当たりがそのうち164個であれば「大当り確率399.6分の1」となります。
ワ 「保留装置」とは、遊技球を保留した後大入賞口以外の入賞口に向けて落下させるための装置をいう。
解説・入賞口に向けてのものでありアタッカーに向けてのものではない。
カ 「受け皿」とは、入賞により獲得された遊技球その他遊技盤上の遊技球以外の遊技球を受けるための装置をいう。
解説・貸玉ボタンで流れる玉を受ける皿ですが、兼用になっています。
別表第3
不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格(第6条関係)
(1) 基板に関する規格
解説・主基板(メイン基板と副基板の払い出し制御基板・電源基板等)及び「周辺基板」と呼ばれる通称「サブ基板」(映像・音声・ランプ等)基板全てを言います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
copyright(C)2009 doraty_comの知恵袋 all rights reserved
▲UP