
休憩中にカードマジックはいかが
開始前
4人で行います
サンマと呼ばれる3人で行うもの、5人で持ち回りで行うものは、ここでは説明しません
席決め
【座わる席の決定】
とりあえず自由に4人が席に座ります
任意の者の誰か東・南・西・北の風牌と数牌の奇数と偶数の各1枚ずつを、マットの上で裏返しに伏せてかき混ぜ一列に裏向きのまま並べます






裏返しにした人の対面(年長者でも良い)が一人がサイコロ2個を振ります
サイコロを振った出目の席が「仮東」の席になります
「仮東」の人がサイコロを振ります
伏せた6枚の牌を表に返します






表に返した牌姿に数牌の左側は左隅に、右側は右隅に並び替えます






サイコロ2個の合計目が4で偶数ですから、この場合は6索が偶数にて北・南・東・西の順に牌を取ります
取る順番はサイコロを振った者から、以下説明通り、振った者を「1」に起点にして反時計回りです
奇数なら3索の次の牌の西から東・南・北と取って行くことになります
東を引いた者が「仮東」の席に座り、順次それぞれの席に座ります
※席順場所決めは点数に影響する重要な部分です
ここが良いとか隣が良いとか禁止です
※任意の者が東・南・西・北の風牌を裏向けにしてかき混ぜ、任意の順で1枚ずつ取ります(かき混ぜた者は最後)
東を引いた者が好きな場所を選び、反時計回りに南・西・北の順で座わる席を決定する簡便法もあります
あくまで公平な方法なら良いのかと思います
【点棒配分】
各自の持ち点25,000点、最終清算は30,000点で計算で後述します
※差を少なくしたり差をなくしたり、別のハンデを付けることもあります




右から1万点棒・5千点棒・千点棒・百点棒
25,000点であれば1万点棒1本・5千点棒2本・千点棒4本・百点棒10本
開始前の確認事項
麻雀は常識的な決め事はあっても統一ルールがありません
また地域や年齢など様々なローカルルールがあります
ここではMリーグのルールを参考にしていますので賭け事の視点では説明しません
ウマ等の特別ハンデはない健全一般的ルールで異なる場合のケースです
やや理解が難しいケースもありますが、初心者の方は並べながら打ちながらの確認で行けるケースも多いですね
仲間内で皆で覚えながら遊ぶのなら気になされずとも行けます
打ちだせば自然に簡単に覚えれます
①喰いタン喰いピンのありなし
②後付け問題
③形式聴牌のありなし
④フリテンリーチありなし
⑤自模平和ありなし
⑥一荘戦か半荘戦か、半荘なら東東戦か東南戦か
⑦赤ドラありなし、ドラは現物かNEXTか、裏ドラも同じく
⑧一発ありなし
⑨全員の不聴牌流れか否か
⑩四風連打、九種九牌は流れか否か
⑪南場の親不聴牌は継続か
⑫4人リーチの扱い、トリプルロンの扱い
⑬チョンボ点数
⑭流し満貫ありなし
⑮連風牌の符数
⑯数え役満は何倍満か
⑰役満は何倍満か
⑱W・トリプル役満ありなし
などなどまだまだあります
スポンサーリンク
興味のある方はどうぞ↓他のサイトです
スポンサーリンク
copyright(C)2009 不思議ちちんぷいぷい all rights reserved
▲UP