麻雀の遊び方

休憩中にカードマジックはいかが
役一覧
和了した時に「点数が何倍になるか」がこの役で決まります
麻雀の条件に、この役が最低1飜以上なければ和了出来ません(1飜縛り)
ドラ・赤ドラ・花牌は役とは言えません
飜(ファン)とは点数が2倍になります、2飜は4倍、3飜は8倍と以降倍々になります
1飜
【役牌】
三元牌の白・發・中や、風牌の東・南・西・北(場風なら全員が、自分の風ならその人だけ)
この「同じ牌」3枚の「刻子」、4枚の「槓子」を作った時に成立する役
連風牌は2飜で説明します
※この役牌しかない場合に、手の内で確定させるか最初に副露してからしか認めないルールが多い
※後付けを認めないルール
※片和了りを認めない

場風=東風戦は全員が東の場風
自風=その局の親は東、反時計回りに右隣が南・西・北になります
【門前清自摸和(メンゼンチンツモ)】
略称で「ツモ」として1飜をつける表現はこれである
門前とは何も鳴いていない状態で、それで聴牌(ダマ聴・闇聴)して自模和了りした役
ロンではこの役は付きません
※下に出てくるリーチは門前が前提の役で自模れば複合します
栄和(ロン)は、この役にはならない
【立直(リーチ)】
門前にて聴牌したことを「リーチ」と宣言、その切った牌を横向きに置き
その牌で他家の誰からも栄和(ロン)されず、リーチ者が千点棒を河に供託して上がれば成立する役
リーチ後は手を変えることはできませんが「暗槓ン」は待ちの形が変化しなければ可能です
裏ドラはリーチ者限定ですから、大変有効なものです
流局時には手牌の公開が必要、リーチの取消は出来ない
振り聴リーチや自模番が回らないリーチも可能
※共に認めないルールもある


←2筒を切ってリーチをした
その牌を誰かが鳴いた場合は、次の自模牌を横向きにして置きます


←2筒を鳴かれて次の牌を横向きに
一般的には次の牌を横向きにします、ここでは6筒の場合です
ロンも有効で、自模であればリーチ自模になります
供託されたリーチ棒は、全て上がった者が受領します
誰も上がれず半荘が終了した時の、供託されたリーチ棒はトップ者が受領
同点時は均等に、割り切れない分は起家に近い者が受け取る
【一発(イッパツ)】
立直(リーチ)してから1巡目に、他家から和了り牌を出されたり、次に自分が自模って上がれた場合に成立する役
1順目途中で鳴かれると無効になります


自模!
自模った牌で暗槓を行い、その牌で嶺上牌で和了る「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」は有効ですが「一発役」は無効になる
他家の加槓の牌で和了る「槍槓(チャンカン)」は一発役と複合する
(槓は不成立ですから裏ドラは増えない)
【断幺九(タンヤオチュー)】
略してタンヤオとも、1・9・字牌がない牌で和了る役
他の役が有効で複合するなら、門前でなくても役として認められます










※いわゆる「喰いタン」喰いタンを認めないルールもあります
【平和(ピンフ)】
雀頭が数牌か役牌にならない風牌、その他は4組の順子になる両面張or3面張の待ち方の役
門前限定でロンはOKです
自模を平和として認めるかはルールによる
※自模は認めないルールもあります、自模を認める場合は自模2符は付きません
※喰いピンと呼ばれ、鳴いて副露しても上がれるルールも稀にあります
雀頭は既に完成していなければならず、2・3・4・5と持って2と5の待ちは平和にはならない








1萬か4萬の聴牌<

たとえば↓は平和にはなりません









6索か9索の聴牌

【一盃口(イーペイコー)】
同じ種類の数牌で、123とか456とか同じ並びの順子が成立した役
あくまで数牌であり東・南・西と字牌では無効です
門前限定で鳴いてはだめで、門前ロンはOKです
例えば↓1・2・3満の順子2組(その他は省略しています






【槍槓(チャンカン)】
他家がポンをして副露した刻子に、その者が同じ牌を自模り、それに加えて槓子にすることを「加槓」と呼びます
その加槓された牌で上がれる他家は、それを横取りでその成立役
形式聴牌でも上がれる役です
上がれないとするルールもあります


それで和了り!
【嶺上開花(リンシャンカイホウ)】
暗槓・明槓に限らず槓をした時に嶺上牌から1枚補充しますが、補充した者がその牌で上がった時の成立役
形式聴牌でも上がれる役です
上がれないとするルールもあります
※花牌使用時の場合は、この役はあくまで槓で有効であり花牌での補充では成立しない
【海底摸月(ハイテイモーユエ)】
ハイテイツモとも、王牌(山の最後の14枚)を残した最後の牌を自模って和了る役
形式聴牌でも上がれる役です
上がれないとするルールもあります
槍槓・嶺上開花とは複合しない
【河底撈魚(ホウテイラオユイ)】
最後の捨て牌てロン出来た役
形式聴牌でも上がれる役です
上がれないとするルールもあります
スポンサーリンク
興味のある方はどうぞ↓他のサイトです
スポンサーリンク
copyright(C)2009 不思議ちちんぷいぷい all rights reserved
▲UP