麻雀の遊び方

休憩中にカードマジックはいかが
役一覧
「喰い下がり」の表現は鳴いた時にどうなるかの意味です
2飜役
【連風牌(レンプウパイ)】
場風・自風がダブった時の役
東風戦の親(東家)・南風戦の南家で、それぞれの刻子・槓子、鳴いても有効です





それぞれの↑刻子の例です
【ダブル立直(ダブリー)】
リーチ!
2萬を切ってのリーチの例
親は配牌・子は第1自模の時点で聴牌して、第1打で立直した場合の成立役
子は第1打の前にチー・ポン・カンが入っていないことが前提です
【七対子(チートイツ)】
同じ牌2枚の対子を7組揃えて和了る特殊形の役
鳴くことはなく門前限定
自模・栄和とも25符








【対々和(トイトイホウ)】
トイトイとも表現、同じ牌を3枚の刻子や4枚の槓子のいずれか4組を揃えた役
喰い下がりなし










【三暗刻(サンアンコー)】
その部分のロンでは成立しない(明刻となるため)
手の内にその3組の暗刻or暗槓として、既に完成していることの役
他の部分を鳴いていてもOK








ロン!
【三色同刻(サンショクドウコー)】
暗刻・明刻を問わず萬子・筒子・索子の3種の刻子・槓子の成立での役
喰い下がりなし










【三色同順(サンショクドウジュン)】
萬子・筒子・索子の3種の同じ順番の順子を完成した役
喰い下がり1飜










【混老頭(ホンロウトー)】
1・9・字牌のみで成立した役
対々和や七対子と複合し最低4飜なります
対々和での喰い下がりなし


















【一気通貫(イッキツウカン)】
数牌の1種類で1~9までを通した牌姿で揃えた役
喰い下がり1飜










【混全帯幺九(チャンタ)】
雀頭を含め1・9・字牌を絡めて成立した役
喰い下がり1飜










【小三元(ショウサンゲン)】
白・發・中の三元牌の刻子か槓子2組と雀頭で成立した役
役牌2組にて実質4飜以上です
喰い下がりなし










【三槓子(サンカンツ)】
槓子3組で成立する役
喰い下がりなし












3飜役
【混一色(ホンイツ)】
字牌と数牌1種類だけで成立した役
喰い下がり2飜
門前なら3飜で(タテホン)と称されます










【純全帯幺九(ジュンチャン)】
1・9牌を全て絡めて成立した役
喰い下がり2飜










【二盃口(リャンペイコー)】
一盃口を2組み揃えると成立する役
門前限定、ロンOK
見た目は七対子と同じですが複合はしません










6飜役
【清一色(チンイツ)】
萬子・筒子・索子の数牌1種類で揃えると成立する役
喰い下がり5飜
門前なら6飜で(タテチン)と称されます










【流し満貫】
流局時に自分の捨て牌が全て幺九牌だった場合、更に捨てた牌が他家に1枚も鳴かれている場合
※有名ですがローカル色が強く、Mリーグにもない特殊役です
スポンサーリンク
興味のある方はどうぞ↓他のサイトです
スポンサーリンク
copyright(C)2009 不思議ちちんぷいぷい all rights reserved
▲UP