麻雀の遊び方

麻雀点数一覧表
麻雀簡単計算説明
【A 和了状態の符数】
符計算 |
副底(基本符) |
門前清栄和 |
自模 |
辺張・嵌張・単騎 |
両面以上 |
符数 |
20符 |
10符 ※5 |
2符 ※6 |
2符 |
なし |
【高点法】
翻数計算も考慮して総合的に高い方を選ぶことになります
待ちが有利なら4・7待ちの両面(符は付かない)
7の辺張待ちなら2符が付きます
その他変則多面待ちでも高点法採用で2符が付きます
例えばノベタンは単騎待ちと捉え2符
ただし平和役は変則待ちでは役になりません
あくまで最終どちらが点数が高いかで判断です
※5.アリアリルールは喰い平和栄和(ロン)は10加符とするルールがあります
※6.門前自模平和は特別で自模2符は付きません
門前自模だけで平和役を認めないルールの場合は2符は付きます
【B 牌の符数】
種別 |
中張牌(2~8) |
老頭牌(1・9)とオタ風 |
翻牌(白・發・中・風) |
連風牌 |
雀頭 |
0 |
0 |
2 |
※2 |
明刻 |
2 |
4 |
4 |
4 |
暗刻 |
4 |
8 |
8 |
8 |
明槓 |
8 |
16 |
16 |
16 |
暗槓 |
16 |
32 |
32 |
32 |
※連風牌雀頭4符のルールもあり
【C 計算基準符数集計】
(Aの符数集計+Bの符数集計(10符単位に切り上げ)
【D 和了計算翻数】
役(役一覧参照)翻数+大ゾロ2翻(下のカッコ内の翻数)
【E 倍数】
2にDの数値を累乗計算
例えばDが3翻なら2の3乗にて8倍、5翻なら32倍となる
【最終計算】
※支払い単位ごとに100単位切り上げです
(ここで呼び方が符から点数に変わります)
C×E×=これが子1人の支払い点数となる
親はその2倍です
子は2人+親2倍ですから4倍が子の受領点数
例えば240点であれば
自模の場合この点数を1(子):1(子):2(親)で支払う
(百点単位に切上げ)
子300点・子300点・親500点・・・下図参照
振込なら4人分を支払う(ここで100点単位に切り上げ)
240符×4倍=960符→1000点
親があがれば子は2倍ずつで6倍です
自摸られれば2倍ずつ240符×2倍=480符→500点が3人から
振込は1人から240符×6倍=1440符→1500点一人払い
子:1翻~4翻((大ゾロ込み3翻~6翻)
上段からロン一人払い・自模での子の払い/親の払い
※1.門前清自模平和採用時は自模2符は付かず20符とします2翻
※2.30符4翻(6翻)は切上満貫とするルールもあります
(符は計算せず4翻は満貫にするルールもあります)
上から門前清平和自模20符計算
(門前自模平和は20符採用です)
七対子の計算
(多くのルールでは25符(切上げなし)2翻で統一)
最低点1000点ルールあり
翻数(大ゾロ込み) |
1翻(3翻) |
2翻(4翻) |
3翻(5翻) |
4翻(6翻) |
20符 |
※1 |
1300 |
2600 |
5200 |
子/親 |
※1 |
400 /700 |
700 /1300 |
1300 /2600 |
25符・七対子(加符なし) |
― |
1600 |
3200 |
6400 |
子/親 |
― |
400 /800 |
800 /1600 |
1600 /3200 |
30符 |
1000 |
2000 |
3900 |
7700 ※2 |
子/親 |
300 /500 |
500 /1000 |
1000 /2000 |
2000 /3900 |
40符 |
1300 |
2600 |
5200 |
8000 |
子/親 |
400 /700 |
700 /1300 |
1300 /2600 |
2000 /4000 |
50符 |
1600 |
3200 |
6400 |
8000 |
子/親 |
400 /800 |
800 /1600 |
1600 /3200 |
2000 /4000 |
60符 |
2000 |
3900 |
7700 |
8000 |
子/親 |
500 /1000 |
1000 /2000 |
2000 /3900 |
2000 /4000 |
70符 |
2300 |
4500 |
8000 |
8000 |
子/親 |
600 /1200 |
1200 /2300 |
2000 /4000 |
2000 /4000 |
80符 |
2600 |
5200 |
8000 |
8000 |
子/親 |
700 /1300 |
1300 /2600 |
2000 /4000 |
2000 /4000 |
90符 |
2900 |
5800 |
8000 |
8000 |
子/親 |
800 /1500 |
1500 /2900 |
2000 /4000 |
2000 /4000 |
100符 |
3200 |
6400 |
8000 |
8000 |
子/親 |
800 /1600 |
1600 /3200 |
2000 /4000 |
2000 /4000 |
110符 |
3600 |
7100 |
8000 |
8000 |
子/親 |
900 /1800 |
1800 /3600 |
2000/4000 |
2000/4000 |
子:5翻~(大ゾロ込み7翻~)※40符以上は4翻~(大ゾロ込み6翻~)
上段からロン一人払い・自模での子の払い/親の払い
5(7)飜・満貫 |
6(8)飜以上・跳満 |
8(10)飜以上・倍満 |
11(13)飜以上・3倍満 |
13(15)飜以上・数え役満 |
8000 |
12000 |
16000 |
24000 |
32000 |
2000 /4000 |
3000 /6000 |
4000 /8000 |
6000 /12000 |
8000 /16000 |
親:1翻~4翻(大ゾロ込み3翻~6翻)
上段からロン一人払い・自模での子の払い
※3.自模平和は自模2符は付かず20符としますので1翻はなし
※4.30符4翻(6翻)は切上げ満貫とするルールもあります
(符は計算せず4翻は満貫にするルールもあります)
翻数(大ゾロ込み) |
1翻(3翻) |
2翻(4翻) |
3翻(5翻) |
4翻(6翻) |
20符 |
※3 |
2000 |
3900 |
7700 |
子の払い |
※3 |
700 |
1300 |
2600 |
25符・七対子(加符なし) |
― |
2400 |
4800 |
9600 |
子の払い |
― |
800 |
1600 |
3200 |
30符 |
1500 |
2900 |
5800 |
11600 ※4 |
子の払い |
500 |
1000 |
2000 |
3900 |
40符 |
2000 |
3900 |
7700 |
12000 |
子の払い |
700 |
1300 |
2600 |
4000 |
50符 |
2400 |
4800 |
9600 |
12000 |
子の払い |
800 |
1600 |
3200 |
4000 |
60符 |
2900 |
5800 |
11600 |
12000 |
子の払い |
1000 |
2000 |
3900 |
4000 |
70符 |
3400 |
6800 |
12000 |
12000 |
子の払い |
1200 |
2300 |
4000 |
4000 |
80符 |
3900 |
7700 |
12000 |
12000 |
子の払い |
1300 |
2600 |
4000 |
4000 |
90符 |
4400 |
8700 |
12000 |
12000 |
子の払い |
1500 |
2900 |
4000 |
4000 |
100符 |
4800 |
9600 |
12000 |
12000 |
子の払い |
1600 |
3200 |
4000 |
4000 |
110符 |
5300 |
10600 |
12000 |
12000 |
子の払い |
1800 |
3600 |
4000 |
4000 |
親:5翻~(大ゾロ込み7翻~)※40符以上は4翻~(大ゾロ込み6翻~)
上段からロン一人払い・自模での子の払い
5(7)飜・満貫 |
6(8)飜以上・跳満貫 |
8(10)飜以上・倍満 |
11(13)飜以上・3倍満 |
13(15)飜以上・数え役満 |
12000 |
18000 |
24000 |
36000 |
48000 |
4000 |
6000 |
8000 |
12000 |
16000 |
スポンサーリンク
興味のある方はどうぞ↓他のサイトです
スポンサーリンク
copyright(C)2009 不思議ちちんぷいぷい all rights reserved
▲UP