麻雀の遊び方

休憩中にカードマジックはいかが
役一覧
役満
一般的な役とは複合はしません
【天和(テンホー)】
親が配牌で上がっている場合に成立する役
槓をして上がった場合は成立しません
【地和(チーホー)】
1巡目にチー・ポン・カンがない前提で子が自模で和了ると成立する役
槓をして上がった場合は成立しません
【人和(レンホー)】
子が初めての自模より前に捨てられた牌で、ロンにて上がれた場合の成立役ですが、それより先にどこかでチー・ポン・カンがあった場合には無効です
※有名ですがローカル色が強く満貫扱いも、Mリーグにおいても採用していません
【緑一色(リューイーソー)】
發と索子の2・3・4・6・8のいずれかだけで揃えるて成立する役
鳴きがあっても成立です
發を含めなくても良い
※發を含めなけれならないルールもあります










【大三元(ダイサンゲン)】
三元牌「白・發・中」全ての刻子or槓子で揃えると成立する役
鳴きがあっても成立です










【小四喜(ショウスーシー)】
風牌「東・南・西・北」のいずれか1つを雀頭、その他の3つを刻子or槓子で揃えると成立する役
鳴きがあっても成立です










【大四喜(ダイスーシー)】
風牌「東・南・西・北」全てのの刻子or槓子4組で成立する役
鳴きがあっても成立です
※小四喜と比較し、これをW役満とするルールもあります










【字一色(ツーイーソー)】
字牌だけで揃えた役、七対子でも成立
鳴きがあっても成立です










【国士無双(コクシムソウ)】
別名十三幺九(シーサンヤオチュー)
13種の1・9・字牌全てを揃えて、その内1組の雀頭で成立する役
フリテンは認めない
※現物以外はロンOKとするルールもあります
※13面張をW役満とするルールもあります









この場合は9索を自模った(またはロンをした)での例です
【九蓮宝燈(チュウレンポートウ)】
完成形が萬子・筒子・索子の1種類で1・9を3つ、2~8を1つにして、1~9のいずれか1つを加えた形が出来和了ることで成立する役
門前限定、ロンOK
フリテンは認めない
※現物以外はロンOKとするルールもあります
※萬子しか認めないルールもあります
例えばこの形で聴牌した場合1~9萬何が出ても上がります
2萬が出ても上がれます
その何が出ても上った完成形であればその役になります














※9面張の聴牌で和了るとW役満になるルールもあり
それを「純正九蓮宝燈」と称します
【四暗刻(スーアンコー)】
暗刻or暗槓のを4つ揃えると成立する役
シャンポン待ちロンは無効です
雀頭でのロンならば成立
※雀頭単騎待ちをW役満とするルールもあります










【清老頭(チンロウトウ)】
1・9牌のみで揃えて成立する役
鳴きがあっても成立です










【四槓子(スーカンツ)】
槓子を4つ揃えると成立する役
鳴きがあっても成立です
一人での成立役であり、複数人では4組目のカンをした時点で途中流局です
他家が先にカンをしておればこの役満は出来ません
※4回目のカンが成立した時点で流局とは、カンをした人が嶺上牌をツモり不要牌を捨てた後での成立です
※つまりその捨て牌や槍槓での他家の上りは有効です














ダブル役満以上
純正な役満複合役
例えば一例です
字一色・大三元、四暗刻・四槓子などがあります
※W役満以上を認めないルールあり
スポンサーリンク
興味のある方はどうぞ↓他のサイトです
スポンサーリンク
copyright(C)2009 不思議ちちんぷいぷい all rights reserved
▲UP